誰でも絶対できる!3つを意識して先輩に可愛がられよう③
たった3つを意識するだけで先輩や上司に可愛がられる
そんなことが簡単にできたら最高じゃないですか?
ということで、
男性にしか好かれない「あざといテク」ではなく、女性の先輩にも好かれる
そんな方法をお伝えする企画、第3弾。
意識すべきこと以下の3つ。
①とにかく笑顔
②仕事はきちんと、それ以外は抜けてるくらいがちょうど良い
③敬語9割、ため口1割の法則
今日は「③敬語9割、ため口1割の法則」について
1.ホンマでっかTVでも紹介された「9:1の法則」
2020年の4月に「ホンマでっかTV」で新木優子さんの人間性診断が放送されました。
当時SUITSというドラマの撮影があり、
その時の新木優子の姿をとって専門家が人間性を分析するというもの。
ここで、きっと唯一であろう新木優子さんと私の共通点を見つけたのです(笑)
それが「少しだけため口を混ぜて喋る」というもの。
しかもこれは、心理学の観点から見ても効果的な手法だと知りました。
私の人生経験でもため口が有効だと言うことは理解していましたが、
それが学術の観点からも効果的だと証明されているとは。
心理学の植木先生によると、
人の心を開かせるのが上手な人=敬語9割:ため口1割
で話をしているらしい。
植木先生自身も、カウンセリング時に「そうなんだ」などカジュアルな言葉を
意図的に使うらしい。
なるほど。
私自身この9:1の法則は、「少しため口使った方が可愛がってもらえるな~」
くらいの認識でいたけれど
あれは相手が私に心を開いてくれていたという事なのか。
2.例えばどんなため口なら許される?
「じゃあ、さっそくため口を織り交ぜてみましょう!」
と言われても困りますよね。
ここで②①どういう言葉なら許されるのかと②私が気をつけているポイントを
経験則でお伝えします。
①驚いたとき、嬉しいときに使う感嘆詞は許されやすい
ため口っていろいろありますよね。
例えば「ありがとうございます」のため口は「ありがとう」
「申し訳ありません」のため口は「ごめん、ごめんね」
「こちらでよろしいですか?」のため口は「これで良い?」など
おそらくこの記事を読んでくださっている方は、
こんな言葉絶対使わないと思うのでよっぽど良いと思いますが、
これらのため口を上司や先輩に使うのは無礼です。
ため口を推している私でも絶対に使いません。
ではどういう時にため口なのか。
それは「驚いたとき、嬉しいとき」です。
例えば以下の言葉
「えー!」「嬉しい!」「うそー!」「やったー!」
こう書いてみると、ため口というよりフランクな言葉という感じ。
どうでしょう。
全然難しく無いと思いませんか?
②ため口の後はすぐに敬語を使うと良い
①で紹介した言葉を使った後は、すぐに敬語を使います。
例えばこんな感じ
「えーーー!そうなんですか?知らなかったです!」
「嬉しい!ありがとうございます!」 など。
こうすることで、フランクさと丁寧さがミックスされてちょうど良くなる
と、私は思っています。
頭に驚きや喜びを表す言葉をつけると
その後の言葉が「心からの気持ち」に感じ取ってもらえると思っています。
「ありがとうございます」だけより「感謝の気持ち」が伝わるかと。
あくまでも持論ですが。
3.待って!相手はちゃんと見てからため口使って!
「よし!思っていたよりも感嘆だから、いろんな人に使おう!」
と思ってくださった方、ちょっと待って!
もちろん全員に使って良いわけではありません。
部長、社長、他部署の偉い人、他社の方など、
「あなたとの関わりが少ない人」には使わない方がベターです。
いきなりフランクだと無礼な人に捉えられてしまうかも知れません。
あくまで、「あなたが普段からしっかりと仕事をこなし、きちんと敬語を使える」
常識的な人だと知っている人にのみ使って頂きたい。
そうすれば、あなたに皆さん、あなたに心を開いてくれること間違いなしです!
4.【ここだけでもOK】まとめ
長くなりましたので、簡潔に
・敬語9割、ため口1割は「相手の心を開きやすくする」力がある
・無礼なため口はNG
・ため口なら「えー!」「すごい!」など、喜びや驚きを表す言葉がおすすめ
・もちろん相手は選ぶ必要あり
3つの記事を見て頂いてありがとうございました。
皆さんが、周りから愛される人になって、会社生活がより良くなることを
心からお祈りしております。